「育児休暇中は貯金が減っていく・・」「時短勤務でお給料が少なくなった」子どもの将来のためにお金を貯めたいのに、今月のお財布もピンチ!
収入に悩んでいるママはたくさんいるのではないでしょうか?
わたしも毎月のカード請求でお給料が飛んでいき、貯金や投資なんてできない(泣)「もっとお金が手元にあったらいいのにな」と漠然と思う日々を過ごしていました。
仕事と育児で手一杯でしたが働き方を変えたいと転職に興味を持ったことがきっかけで、副業にチャレンジしました。
でも「副業って怪しくない?」「稼げる?」「育児・家事・仕事・副業なんてできない」と副業することをためらってはいませんか?
今回は、私の実体験を元にママが副業をするためのポイントとメリット・デメリットを紹介します。
決して簡単に稼げることはありませんが、副業をはじめると収入以外にも得られることがありました!
副業に興味をもっているママはぜひ参考にご覧ください!
★仕事や転職について迷っているならカウンセリングがおすすめ★
「Webライターは自分に合ってる?」「将来のキャリアが不安」という方は、ポジウィルのカウンセリングもおすすめ!
無料カウンセリングでも、親身になって対応してくれるのはもちろん、その後の無理な勧誘もなく安心です!
マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス


【ママ向け】おすすめの副業5つ

副業したい!と思っても、わたしのスキルで副業なんてできるの?と自分に自信がないとなかなか始められませんよね?
ここでは、個人的に私が副業をして感じたママに向いている5つの副業を紹介します。
Webライター
Webライターは、Webサイトの記事を書く仕事です。
パソコンとインターネット環境さえあれば、すぐにWebライターを始められるため、はじめやすさや初期費用がかからない点がママにうれしいポイントです。
Webライターを始めると、ライティングスキルが向上します。
結論から書くPREP法や”一文は短く”など、伝わりやすく読みやすい文章の書き方を学べます。
メールのやりとりや資料作成の文章作成など、本業にもライティングスキルが役立つでしょう。
一方、初心者や未経験者から始めると単価が低く、継続できなかったという声もあります。
自身の職歴や知識を活かし高単価案件の取得も可能ですが、Webライターの副業が軌道に乗るまでの継続力が必要です。


ブログ・アフィリエイト
自分のブログを開設し広告で収入を得る副業です。
Webライターと同様、パソコンとインターネット環境があればすぐに始められます。
Webライターとブログの違いは、クライアントの有無です。
Webライターは、クライアント(仕事の依頼者)からの記事執筆の依頼を受けます。そのため、クライアントとのやりとりや記事納品後の修正など、クライアントとのコミュニケーションが必要です。
ブログは、自身で記事を書き運用するため、クライアントとのコミュニケーションはありません。
ブログのデメリットは、収入を得られるまで半年〜1年間ほどかかる点です。
毎日ブログの記事を更新しても、ブログの認知度や記事の閲覧数が増えるまで時間がかかります。
収入がない期間もモチベーション維持やコツコツ続けられる忍耐力を必要とします。
SNS運用
TwitterやInstagramのアカウントを運用する仕事です。
SNSのアカウントを開設し投稿します。自分のアカウントでアフィリエイトや商品を紹介することで、報酬が発生します。
自身で運用する場合は、ブログと同様に認知度の向上やフォロワーが増えるまでは、コツコツ投稿を続けることが必要です。
SNS運用は自身で運用する他に、運用代行という仕事もあります。
他者のアカウントの画像や文章を代わりに作成したりと、投稿やデータ分析などアカウント運用を丸ごと請負う仕事です。
自身のアカウントを運用することに比べて、運用代行はすぐに報酬が発生します。
オンライン秘書
オンライン秘書は、データ入力・スケジュール調整などバックオフィス業務のサポートをする仕事です。
クライアントの依頼内容により、業務内容はさまざまありますが、クライアントの事務・庶務のサポートをします。
オンラインでの業務や個人経営者の増加により、バックオフィス業務の需要も増えています。
事務経験のあるママ・事務経験しかなくスキルがないと思っているママでも挑戦しやすい副業です。
自身の経験に合う仕事を獲得し収入につなげられるでしょう。
Webデザイン
Webデザインはホームページを作成する仕事です。
ホームページのデザインやコーディング(デザインをWeb上に反映させるための作業)が主な仕事です。
デザイン・コーディング、それぞれの作業を専門的に仕事をしている人もいます。
Webデザインを学ぶと、LINEのリッチメニュー作成や名刺・チラシ作成など、仕事の幅を広げられます。
一方で、ママデザイナーの増加による案件の獲得の難しさ、ベテランWebデザイナーの存在など、差別化の必要性や学ぶことが多いと感じ、初心者や未経験者には仕事の獲得が難しいと感じることもあります。


ママが副業するメリット

どんな仕事で副業してみようかイメージできたでしょうか?
ここでは、ママが副業をするメリットを紹介します。
収入が増える
副業の1番のメリットは、収入が増えることです。
1万円の収入があれば、しばらく行っていなかった美容院に行ってみるのもいいでしょう。
3万円の収入が継続できれば、つみたてNISAをほぼ満額で毎月積み立てできます。
今の収入にプラスして数万円でも増えると、子どものための投資や今の自分に投資ができます。
毎月、心配していた家計に余裕ができ、心にも余裕がでてきます!
本業に役立てる
副業を始めると、必然とスキルアップをしようと学びが増えます。
ライティングやデザインスキルは、以前よりも伝わりやすい・見やすい資料作りに役立ったり、メールの書き方を工夫できたりと本業にも役立ちます。
さらに、本業で使用しないツールに触れることでスキルアップや知識が増えていきます。
退職を考えられる
副業が軌道に乗ると、本業の退職を考えられるようになります。
- 子供のために仕事を続けなければならないけど、通勤時間が長く大変。
- 子どもの休校休園に柔軟に対応できるように、仕事を変えようか。
など、働き方を見直すきっかけになります。
副業から始めることで、収入の心配を減らせたり自分の適正を判断できたりと、本業を退職するリスクを少なくできます。
すぐにフリーランスになるには、実績や人脈がない。収入が得られるか心配。など不安な点がある場合は、副業からスタートすることで、退職後の働き方が見えてきます。


ママが副業するデメリット

メリットを紹介しましたが、ママが副業をするデメリットもあります。
実際に私が体験した副業のデメリットは以下の3つです。
副業のストレス
収入が増えない・クライアントさんとのコミュニケーション・スキル不足など、副業をすることで新しいストレスが増えます。
特に、クライアントさんとのコミュニケーションは、自分だけで解決できる問題ではないのでストレスに感じる人もいるでしょう。
ほとんどのクライアントさんは、社会的な常識やマナーのある人です。
けれど、中には言い方や指摘の仕方がキツイと感じる方や仕事のやり方が合わず大変だと感じる場合があります。
そんな時はお仕事をお断りするなど対処できますが、副業をしなければ出会わなかったストレスにデメリットを感じます。
睡眠時間が減る
副業をするとどうしても睡眠時間が短くなります。
副業も本業と同じように大切なお仕事です。納期を守る・連絡をするなど、必要な作業が発生します。
けれどママは昼間は本業の仕事や育児で、副業の時間がほとんどないのが現実です。
夕方以降も、保育園のお迎え〜夕食〜お風呂〜寝かしつけなど21時や22時まで自分の時間が取れないママが多いでしょう。
睡眠時間を削って副業をすることも多くなり、睡眠時間が減ってしまいます。
毎日3時間睡眠で睡眠不足のためイライラしがちになっては、家族や自分のために始めた副業も辛くなってしまいます。週3日は子どもたちと一緒に早く寝る・週末は副業もしないなど、メリハリをつけた管理能力が必要です。
家事の時間が減る
毎日していた家事が後回しになります。
副業をしてても家事はできます。
けれど、副業時間の確保ために毎日洗濯していたのを2日に1回にする、お惣菜の活用、パートナーの協力など、家事が後回しになります。
家事をする時間を減らす・減らしても家族が困らない体制を整えることも大切です。
【体験談】ママが副業を継続させるポイント

副業のメリット・デメリットを紹介しました。
「副業できるかな」「やっぱり大変かな」とまだ悩んでいるママもいるでしょう。
そこで1年間副業をした私が思う「ママが副業を続けるポイント」を紹介します。
無理をしないスケジュール
副業のお仕事は、無理のない範囲・余裕を持った範囲で受けましょう。
副業を始めた頃は特に単価が低く収入がないといった状況になりがちです。
実績や経験が欲しいためにたくさんの仕事を受けてしまいキャパオーバーになってしまうことは、避けた方がいいでしょう。
長く続けるためには、最初の低単価の時期を乗り越えることが大切です。
- 睡眠時間を大幅に削らないと納期に間に合わない。
- 休日も副業の仕事が気になって休めない。
といった状況に陥ってしまっては、本業や家庭に支障が出てしまいます。
副業は継続することで、収入も増えていきます。
副業の仕事を詰め込みすぎて無理をしすぎると、精神的に辛くなり副業が続けられません。
余裕のあるスケジュール管理が、長期的な目線でとても大切です。
相談相手・仲間を見つける
はじめて副業にチャレンジすると、不安なこと・心配なことがでてきます。
その都度Googleで検索し自分で解決能力も必要でしょう。
けれど「ちょっと相談したい。悩みを聞いてほしい。」「クライアントさんに怒られて落ち込んだ。」など、副業を続ける中で誰かに話を聞いてほしい状況がでてきます。
本業の職場や家族に相談できる人もいるかもしれませんが、同じ仕事をしている人に話を聞いて欲しいこともあります。
ちょっとした不安や相談を聞いて欲しい人を探すならSNSがおすすめです。
SNSを通して、同じ副業をしている人に出会えます。
先輩・ベテランの方に声をかけたり、オンラインサロンに加入するなどして、同業者や副業をしているママと情報交換や相談ができます。
相談相手や仲間がいると辛い時も心が楽になり、副業を続ける励みになります。
細く長く続ける
自分のペースで続けましょう。
SNSを通して、交流を深めると他の人の成果が気になってしまうものです。
- あの人は文字単価5円の案件が取れている!私と同じママなのに。
- ライターをはじめて2ヶ月で収入10万円!?私はまだ1万円。
と他人と比べることが多くなります。
ママではない人は本業の仕事の後に時間が取れることがあるでしょう。
同じママでも作業ができる時間が家庭の環境によって違います。
他人の成果は喜びつつも他人と比べすぎて、気持ちが落ち込まないようにしましょう。
交流を深めるとついつい他の人の活動が気になってしまいますよね。
比べないことは決して簡単なことではありません!私も何度も自分のポンコツぶりに落胆しました!
「比べるのは昨日の自分!」と言い聞かせて、自分のペースで続けていきましょう。
ママも副業を始めてみよう

副業は、ママでもできます。
けれど、ママは他の人よりも作業時間の確保が難しいため、自分のペースを大切にして継続していくことが大切です。
月3万円の副業収入があれば、投資にチャレンジしたり、子どもの習い事の費用にも充てられます。
始めたばかりの頃は、作業時間のわりに収入が少なかったり、やり方がわからずクライアントさんにご指摘をいただいたりと大変なことも多いのが現実です。
大変な時期を乗り越えると、働き方を変えられたり職場以外の世界を見れたり、家の中と仕事以外で新しい発見や知識が増えて楽しいと感じることも増えてきます。
「ママだから無理」と諦めず、副業に興味がある方はぜひ勇気をもってチャレンジしてみてくださいね。

