「子供進学費用が心配」
と子どもの将来に必要なお金の準備に心配になるママも多いでしょう。
「好きな服を買ったのいつだっけ?」
と家計を優先させるために、自分の美容や趣味にお金を使っていないといった家族思いのママもたくさんいるでしょう。
収入がもっとあったら・・・と思うことはたくさんあるはずです。
しかし、
- 育児を優先するために時短で働いているから給料は独身の時より低くなった。
- 転勤するパパについていくため、仕事を毎回変えなければならずキャリアが不安。
など稼ぎたいけど、家庭事情があり稼げないママもいますよね?
何もしないままでは、限られた収入の中で将来の子供たちの高額な学費を永遠と心配しなければなりません。
そこで収入を上げようと、副業に興味を持つママもいるのではないでしょうか?
著書も、収入が低くもっと稼ぎたい!と副業を始めました。
ママは育児・家事・仕事と時間がいくらあっても足りません!でも、もし・・・
1ヶ月1万円でも稼げたら・・・ちょっと生活に余裕が出るかもと思いませんか?
月3万円でも稼げたら、つみたてNISAをやってみよう!と思えるようになると思いませんか?
今回は忙しいママにもおすすめの副業を紹介します。
著書も実際に勉強したり挑戦してみたりした副業もあります。
体験談を踏まえてご紹介しますので、ぜひ参考にご覧くださいね🌼
忙しいママは、↓目次から気になる箇所からチェックするのがおすすめです😊
ママにおすすめの副業7選

では、早速ママにもおすすめの副業を紹介していきます!
実は、未経験でも在宅で副業でくるお仕事です。
もちろん、これまでの経験を活かすことも可能です✨
こんな仕事もあるのか〜!こんな方法もあるのか〜!
と何かひとつでもお役に立てましたら幸いです♡
Webライター

Webライターは、Webメディアの記事や企業ブログ、コラム記事を書く人のことです。
著書の主な仕事の一つが、企業のブログ記事執筆です。
文章の書き方・型があるため、作文が苦手・・という過去を持っている未経験ママでもできる仕事です。
Webライターは、今までの経験や趣味の知識を活かしやすい点も魅力。
また、Webライターになるための費用はほとんどかかりません。
一方デメリットは、始めたばかりの頃は単価が低く、成果が見えにくいことです。
続けていくことで単価が上がるため、はじめて間もない時期を乗り越えると収入がアップしやすいですよ🌼
著書も文字単価/0.4円スタートでした。
1年続けると平均文字単価/2円と5倍になっています!
-メリット-
・初期費用がほとんどかからない
・経験や趣味を活かせる
-デメリット-
・始めたばかりは単価が低い
Webデザイン

Webデザインは、ホームページを作成する仕事です。
在宅でできる仕事として人気の職種のひとつです。
さらに、未経験でもチャレンジしやすい・スキルが身につく点が、ママにも人気となっています。
一方で、スキルの習得に時間がかかる・諸費費用がかかる点は、デメリットでしょう。
効果的なホームページ作成のためには、さまざまな知識が必要です。
しっかりとしたメンターや職業サポートのあるスクールで、学ぶことがおすすめです!
著書もスクールに通いWebデザインを学びました!結果としては・・Webデザイナーになれませんでしたが、デザイン・コーディングスキルは、ライターやSNS代行の仕事に役立っています!


-メリット-
・未経験でもスキルが身につく
・ママ向けスクールも多く学びやすい
-デメリット-
・初期費用がかかる
・学ぶ範囲が広い


SNS代行

SNSは、企業もPR活動の一環として重要視しているほど一般的なツールです。
そのため、SNSの文章や画像作成を代行する仕事も需要があります。
さらに専門的なSNS代行は、SNSのアカウントを分析してより効果的な運用を提案することもあります。
著書がしているSNS代行は、インスタグラムのキャプション欄(テキスト欄)と画像作成です。
インスタグラムをよくみている!投稿もしている!というママには、取り組みやすいお仕事だと感じています。
専門的な知識は必要ありませんが、CANVAというデザインツールを使えると画像作成にも対応できるのでおすすめです。
インスタグラム代行は、長文を書くことがあまりないため、集中力が途切れがちな育児中も取り組みやすいお仕事です!
-メリット-
・未経験でもOK
・子どもを見ながらでも対応しやすい
-デメリット-
・デザインツールを使う必要がある
・クラウドソーシングでは単価が低くなりがち
オンライン秘書

事務職・秘書・アシスタント経験のあるママは、オンライン秘書もおすすめです。
データ入力やスケジュール調整、資料作成など、オンラインで事務作業をサポートするお仕事です。
お仕事内容は、事務仕事だけでなく、オンライン講座のサポートやSNSでの人材スカウトなど多岐にわたります。
事務は在宅ワークできない?と思っていたママも、事務経験を活かせる点が魅力です。
オンライン秘書は、ふじ子さん・キャスターなどのオンライン秘書を派遣する会社に登録するか、個人事業主や社長の元でアシスタント業務をする人が多いです。
クラウドソーシングでもアシスタント募集があります。
デメリットは、採用される際は時給のケースが多い点と時間が固定されるケースもあることです。
電話対応などは、平日◯時間固定などというお仕事もあります。
資料作成やメールサポートなど、時間が固定されない方がママは取り組みやすいですね!
-メリット-
・事務経験を活かせる
・働き方を選べる
-デメリット-
・時給換算も多くガッツリ稼ぎにくい
・時間が固定される案件もある


動画編集

動画編集も今後も重要があるジャンルです。
ママの中には、趣味で友人のウェディング動画を作ったり育児記録を動画にまとめたりしている人もいるのではないでしょうか?
その動画編集スキルを使った副業もおすすめです。
YouTube・インスタグラム・TikTokなど、ショートムービーも盛り上がっています。
本格的に取り組みたい場合は、PCで編集できるソフトやスキルを身につけておくといいですね!
著書は動画編集をお仕事としてした経験はありませんが、知人は育児の合間にYouTubeやリールなどの編集をしていますよ🍀
-メリット-
・動画編集の趣味を活かせる
・将来性のあるジャンル
-デメリット-
・ソフトの導入が必要なこともある
ブログ

育児中に取り組みやすい副業として、ブログも人気です。
ママの知識や体験を記事にします。
ブログからの収入は、広告掲載がメインです。
アフィリエイトといった「成果報酬型の広告」を掲載することで、ブログからの収入につながります。
また、ブログが成長することで、ブログが資産となります。
寝ていても記事から収益が発生する不労所得にもなる点が、ブログのメリットです。
自分のペースで進められる点・他者とのやりとりが必要ない点もメリットに感じるママもいるでしょう。
一方で、ブログはすぐに収入につながらないことが、デメリットです。
挫折しやすい副業でもあるため、SNSでブログ仲間を作るなどして続けることがおすすめです!
-メリット-
・自分のペースで進められる
・ブログが成長すれば、不労所得になる
-デメリット-
・すぐには収入につながらない
・1年は継続が必要
フリマアプリ

フリマアプリを使った副業は、2通りあります。
- せどり
- 断捨離
せどりの場合、商品を安く仕入れて高く売ることで利益を得ます。
断捨離は、家にある不要なものを売ることで収入となります。
せどりは、仕入れのコストや在庫のリスクがあるでしょう。
断捨離は、家の片付けついでにフリマアプリで不用品を販売すると、ママのお小遣いになっておすすめです!
著書は、フリマアプリ「メルカリ」でいらなくなった本を約20冊売りました。
出品や発送など、思ったより手間がかからず簡単でしたよ🤗
-メリット-
・手軽にできる
-デメリット-
・梱包材や仕入れ費用などが必要なこともある
副業を成功させるおすすめの3つのスキル

経験や趣味を活かす副業ですが、個人で仕事を受けたりブログを成功させるためには、以下の3つのスキルを学ぶことがおすすめです!
本業のお仕事にも活かせるスキルばかりですので、収入をアップさせながらスキルアップもぜひしてみてくださいね!
ライティングスキル
ライティングスキルは、Webライターだけでなく、どんなお仕事にも活かせるスキルです!
紹介した副業の中にに、「Webライター」「ブログ」と基本的にライティングスキルが必要な職種もあります。
しかし、テキストコミュニケーションはどんな職業でも必要ですよね?
個人でお仕事をする場合、オンラインでのやり取りは、チャットなどのテキストがメインです。
そのため、相手に伝わる文章スキルは、必須です。
さらに、文章で相手を不快にさせないための柔らかい文章の書き方や、ミスコミュニケーションを防ぐ書き方などライティングスキルをアップさせましょう。
本業も副業もスムーズにすすめられます。
デザインスキル
デザインスキルも、デザイナーだけのスキルではありません。
本業でも「プレゼンテーションで資料を作成する」ということも、あるのではないでしょうか?
相手に伝わる効果的な資料を作成するためにも、デザインスキルの習得はおすすめです!
配色やフォントの選び方など、なんとなく決めていませんか?
デザインを学ぶことで、あなたの伝えたいことをデザインがサポートしてくれます。
インスタの画像作成やブログのアイキャッチ作成など、デザインツールを使いこなせると仕事の幅が広がるでしょう!
さらに、ライターも図解と言って、図を作成しわかりやすく説明することも求められます。
ぜひ、デザインも学び、CANVAのようなデザインツールを活用してみましょう!
マーケティングスキル
マーケティングスキルも、ぜひ身につけておきたいスキルです!
マーケティングスキルって難しそう・・と思う人もいますよね?
ですが、マーケティングスキルを身につけることで、市場のニーズを読み取り、副業から子供の進路まで効果的な選択をできるようになります。
オンラインスクールもおすすめですが、マーケティングって何?という方はこちらの本がおすすめです。
マーケティングスキルがあれば、クライアントへの提案力も増して単価がアップするかもしれません。
流行りや固定観念に流されず、適切なアドバイスができるママになれるかもしれません。
ぜひ、こちらの本をチェックしてみてくださいね!
副業を成功させるための5つのポイント

長期的に続ける
副業を始めたばかりの頃は、「仕事がない」「単価が低い」など、実績がないことから思っていたような成果が出ないとモチベーションが下がることもあります。
しかし、この「成果がなかなか出ない」苦しい時期を乗り越えることで、スキルが身につき副業で稼げるようになります。
「成果が出ない」時期に脱落するライバルも多く、継続することでライバルも少なくなり、さらにスキルが身につき収入もアップしていくでしょう。
先輩に学ぶ
ほとんどのスキルは独学でも学べます。
しかし、独学は、効率的に学ぶことは難しい点がデメリットです。
大切なポイントや収入を得るための必要なポイントが、未経験・独学では判断が出来かねてしまいます。
さらに、ママは毎日忙しく自分のための時間を取ることも難しいのではないでしょうか?
インスタやTwitterで、個人講座を持つ先輩もいるので、気になる人・好きな人から学んでみる方法がおすすです!
家事は手を抜く
手を抜ける家事は、簡単に済ませてしまいましょう!
著書も働きながら副業をしていた際は、スーパーのお惣菜・冷凍食品に大変お世話になりました!
まだ子供が小さいこともありますが、洗濯物は2日に1回。
乾燥機付きで、洗濯機に洗濯物を入れたらおしまい!
のように、家事を簡素化していました。
全てを完璧にしようとすると、心も体も疲れてイライラしてしまいます。
ママのイライラは、家庭に一番良くありません!
笑顔でいるためにも、家事は手を抜いてもOK!と思っています!


スケジュールに余裕をもつ
副業とはいえ、お仕事です。
納期を守る必要があります。
稼ぎたいからと言って、たくさんお仕事を引き受けてしまうことは、あまりお勧めできません。
たくさんお仕事をこなすことに必死で、寝不足になってしまいます。
すると、本業でのミスが目立ったり、子供たちにイライラしてしまったりと悪循環を引き起こしことも。
また、子供の体調不良など、ママのスケジュールは予想外のことが起こります。
そのため、余裕のあるスケジュールがおすすめです。
クライアントがいないブログの場合も、毎日ブログを書く!など余裕のないスケジュールは避け、綴られるスケジュールを立てましょう。
最後に★
オンラインのビジネスは、怖いと思う人もいるかもしれません。
しかし、オンラインを活用すると副業ができ、収入アップやスキルが身につくメリットがあります。
忙しいママは、余裕を持ったスケジュールで副業を始めてみてはどうでしょうか?
ママの体調管理を一番に、自身の経験や趣味を活かせる副業を選んでみると続けやすいでしょう。
副業が軌道に乗ると、子供の成長に合わせて働く時間や場所を柔軟に変えることも可能です。
ぜひ今後のキャリアやライフプランに合わせて、副業にチャレンジしてみてくださいね。
転職やキャリアについて悩んでいる方は、親しみやすい気軽なカウンセリングで自分の気持ちをはっきりさせてみてはいかがですか?
自分の本当の気持ちや強みに気づける、こちらのカウンセリングがおすすめです!